今回は真面目にデザインのお話しをしたいと思います。
皆さんは、ビジネスにデザイン思考を取り入れていますか?
最近巷でも耳にするようになった「デザイン思考」。簡単に説明すると、デザイナーがデザインをする際のプロセスやブラッシュアップ方法などをビジネスに取り入れる思考法です。っていうと難しく聞こえてしまうかもしれませんが、もっと簡単にいうと、デザイナーの仕事術を取り入れましょうということになります。
私はすでにデザイナーなので、自然とやっている業務自体がその「デザイン思考」となるわけです。では、何をすればデザイン思考なのかを、5つのステップでご紹介いたします。
- 問題点を上げる
- リサーチして改善の糸口を探る
- いらない紙にいくつも素案(ラフ)を描く
- 1日寝かせる(もしくは長い休憩でもOK)
- 改めて素案を見直し、厳選して、丁寧な素案を描き起こす
という工程を経て本番のデザインに着手するのです。
特に重要なのが、具体的な形にする前に素案(ラフ)をいくつも描きまくること。なんだったら落書き程度のものでも構いません。いくつも素案を描いているうちに、閃きやデザインのビジョンが見えてくるのです。
そして、もう一つ大事な視点が「問題を解決する」ということ。なので、ただ闇雲にデザインを変えたり、考えたりすることはほとんどありません。
例えば、広告を作るにあたって、目的はなんでしょうか。
- 集客が下がり気味だから
- 開業するにあたり集客をしたいから
- 売り上げが落ち込み気味だから
- 売り上げを今よりもさらに良くしたいから
- 企業のイメージが古臭いままだから
というように、現状よりも良くしたいという目的があるからこそ広告を作るのです。ちなみに現状維持のためにデザインすることもあるのですが、それが出来るのは大企業のみの特権といったところでしょうか。そもそも、多くのユーザーに企業イメージが定着していてサービス内容を認知されていることが大前提の考え方なります。なので、ほとんどの広告は現状維持ではなく、現状よりもより良くするためにデザインすることになるのです。
と、ここまでやや小難しい話になってしまいましたが、簡単にまとめると、、、、、
デザイン思考とは、現状をよりよくするために試行錯誤しブラッシュアップすること
なのです😁
いかがでしょうか、デザイン思考を取り入れれば、どんなものでも質が上がります。ぜひ、企画を考えたり、プレゼン資料を作成したりする際に活用してみはいかがでしょうか。
最後にデザイン思考のコツをこっそり教えちゃいます。
遊び心をちょっとだけプラスしてみましょう。
そうすることで、印象に残る素敵なものに仕上がります👍 、、、、、 っと言っておりますが、デザイナーである私でも、それが一番難しいんですけどね😅
というわけで、デザイン思考よりも遊び心を日々探究しているデザイナーなのでした。