皆さん、特に会社員の皆さんは、自分の会社に疑問を覚えたことはありませんか?

  • 年功序列
  • 報連相
  • 勝手に組み込まれる研修
  • 平社員より役職が多い
  • 目標面接

などなど、私自身、会社員だったころに、これはどうなんだと思ったことがいくつもありました。ですが、私が勤めていた会社は村社会と言っても過言では無い環境だったので、そこまで不思議だとは思っておりませんでした😅

というわけで、今回は私が会社を辞めた原因の一つでもある組織についてお話ししたいと思います。

まずは、私が勤めていた企業は某出版社。もちろん、何十年も続いている大きな会社でした。なので、当然ですが、昭和の風習が抜け切れていない部分がいくつもありました、、、😅

特に、中間管理職の報連相、、、、、

もちろん大きな会社だったので、中間管理職も必要なところもあるのですが、報告を「した」「しない」で揉めたり、そもそも報告する役職が多かったり、、、、クライアントの対処で忙しいならばともかく、身内に対する報告作業やトラブルで煩雑になることもしばしば、、、、

そして、なぞの目標面接、、、、  部下の意見や不満に傾聴する場というところはいいのですが、、、、 面接をする上司が全くの畑違いの上司だったり、目標の設定がマンネリ化したり、、、、 半年に1回やっていたのですが、これといった効果を感じることもなく、逆に不満の声が多かったのが現実でした、、、、 

とどめに、実力や実績なんて関係のない年功序列構造、、、、 なぜ、こんな人が部長に? という人事が当然のように行われておりました😅 もちろん完璧を求めてはいないのですが、その影響で、若者が辞めていくのを目の当たりにしてきました、、、、  

ちなみに、私には理想の組織像というものはありませんが、役職を最小限にして、もっとシンプルでフラットな組織の方がクリエイティブ業には向いているんだろうなぁ、、、と感じております。

ということで、サラリーマンごっこに嫌気がさしてしまい会社を辞めてしまったデザイナーなのでした。