
ご無沙汰です。久しぶりの投稿となります。
今回はデザイナー目線でブランディングを紐解いていきたいと思います。
まずはじめに、本投稿はあくまで個人的な見解であり意見の範囲なのでブランディングを定義付けるものではございません。予めご了承くださいませ。
と、いうわけで早速ブランディングを僕なりにまとめてみました。
- 良質な商品・サービス
- 他社(他者)との差別化
- シンプルにまとまった理念・コンセプト
- 雰囲気の統一感(デザインの統一感)
こんな感じでしょうか、、、、
こうして箇条書きで見ると明確にルールがありそうな雰囲気ですが、実はそうではありません。僕自身、ブランディングの概念はとても曖昧なものであり、しっかりとしたルールは存在しないものと捉えております。
デザイナーが関わる部分
そして、デザイナーとして関われるブランディングを僕なりにまとめてみました。
- ロゴデザイン
- HPデザイン
- 封筒、名刺などのデザイン
お気づきの通り、デザイナーがブランディングでお手伝いできる範囲はとても限られています。なので、とても大事なことですが、デザイン事務所などに依頼してブランディングデザインをしっかり見直したからといって、売上が上がるものではございません。
僕が思うブランディングで重要な部分は、商品やサービスが良質であること。粗悪なものを良いデザインで包んだからといって、本質的な売上につながるのかは、デザイナーの僕でも疑問に思うところです。
他人に任せるな!
よくクラウドソーシングサービスなどで目にする「ブランディングデザイン」を掲げているデザインサービスなどはまやかしです。売上が上がるものではありませんし、デザイナーが関われる範囲は「雰囲気の統一感」の一部であるロゴデザインやHPデザイン、名刺や封筒程度です。そして、そもそもブランディングは曖昧なものであり明確な答えはありません。なので、まずは自分たちの商品やサービスを、自分たちで良質なものになるように工夫し、自分たちで理念などを考え抜くことが大切です。むしろ、それこそがブランディングの本質です。自分たちで考え抜いた後に、ロゴデザインの依頼やHPデザインの依頼をしましょう。
というわけで、結論は「ブランディングの本質的な部分を他人に任せるな!」ということですね。そもそも自分たちの商品やサービスに愛がなければ成り立ちません。もしそれでも、ゼロからブランディングデザインを依頼したい場合は定評のあるちゃんとしたデザイン事務所を探して頼みましょう。